検索


書道を再び始める3つのタイミングと道具の選び方
私の教室では書道を子育てのタイミングで辞めちゃった方が多くいらっしゃいます。 多くの方は二回 、書道を辞めるタイミングがあると思います。 小さい頃に習い事で書道をやってたけど ・部活や受験のタイミング ・出産のタイミング ・他にも習い事をしてて書道を削った...


悩まない子育て!役に立つ心理学と脳科学
わたしの子育てあってるのかな? 家事、仕事、子育てに悩んでる。 できるだけ子どもに怒りたくないしイライラしたくない。 心理学や脳科学で解決するとは知っててもなんだか難しそう。 たくさん情報があるので分からりにくい。 忙しいから「まーいいや!」ってなってしまいますよね?...


書道を始めるまでに知ってほしい5つの事
こんにちは!匠に学ぶ運営事務局です! 今回は大阪は京橋のお稽古カフェテラス-匠- でも書道書道教室をされている繁本先生に5月27日開催の書道カフェの前にお話しを伺いました。 京橋以外にも難波、淀川・京都烏丸でも書道教室をされている中で新しい生徒さんをお迎えす時にふと思われる...


色彩心理と知育と令和時代の幼児教育と
色彩心理の歴史は遡るといろんな記事が出てきますが、世界初のカラーコンサルタントとして活躍したビレンさんのお話はとても興味深いものです。 このビレンさんはカラーコンサルタントとして ・工場の生産性を高める色の指摘 ・消化器や火災報知機の赤 ・注意喚起を表す黄と黒の縞 ・色が与える

労働災害事故を減らすリスク管理・安全研修
ヒヤリハットの重要性 「ヒヤリハット=重大な事故にはつながらないアクシデント」
多くのはたらく人、建材、機械が混在する建設現場は常に身の危険と隣合わせ。
作業をしていると、幸い重大な事故にはならなかったものの、「ヒヤリ」「ハッとした」という経験が多くありますよね😅


服飾デザイナーが習い事・お稽古の先生に!芦屋:洋裁・ソーイング教室
「こんな服があったら良いな✨」 「肩が悪くて脱ぎ着が辛い、ストレスを軽減したい💦」 「自分の着たい服が売っていない😢 」 みなさんの服に対する皆さんの悩みを私が伝えられる事で解決したい。 機能性のための服でなく、少し便利で、少し着心地が良く、お洒落👠...


✈️ 海外旅行で困らない英会話レッスン🛩
スマホで何とかなる時代になりましたが、なければコミュニケーションに困るシーンは多々あります。
話せなくては困る最低限必要な英会話だけでなく、現地の人とのコミュニケーションができると、観光や買い物だけでない旅行の価値が✨
体験で得た『人生観』をいい方向に変化するお土産まで


健康に働くための環境づくりを学ぶ研修
「健康」で「元気」に「長く」働けるように、 普段から従業員さんが食事・睡眠・仕事の合間にできる運動など体調管理をご自身で意識してできるようになることを目的に受講頂いています✨ 人手不足が続くの中、職場環境が悪化して体調不良・事故・パワハラ・ストレスが原因で我慢しながら働...

エコアートでお正月飾りinアプラたかいし×習い事🌱
昨年は匠に学ぶの新しい取り組みとして「エコプロジェクト」×「習い事」に取り組みを始めました。 ご縁ありました大阪の産廃業者さん大阪衛生株式会社さんが取り組んでおられるエコアートプロジェクト「スカベンジャー」さんのインスタグラムの運用のお手伝いをさせて頂く所からのスタートでした。


講師ミーティング×運動系講師×英会話講師
【スポーツトレーナー×アジア旅行前英会話】 京都・江坂で活躍中のアスリート、一般人のパーソナルトレーニング指導。 また子ども向けには、 「アニマルムーブメント」と呼ばれるレッスン🧸 クマ・カエル・サル・ワニ・アザラシなどの 動物の真似をしながら身体に必要な、...